ホームページ >

ナイキの中国事業縮小東莞靴企業に影響なし

2012/10/9 8:33:00 167

ナイキ、中国での事業縮小

最近、世界最大のスポーツ製品メーカーナイキ発表された財報によると、8月31日現在の今季、ナイキの純利益は5億6700万ドル、1株当たり利益は1.23ドルで、前年同期に及ばなかった。同時に、中国のこの重要な市場の新規受注数は減少しており、モルガン・スタンレーの報告によると、ナイキの2012年度第4期の中国の受注増加は20%から2%に大幅に減少した。


東莞はナイキスニーカーの重要な生産拠点の一つである。ナイキ中国の受注減少は東莞の関連業者やサプライヤーに波及するのだろうか。記者は昨日、東莞裕元グループなどナイキの代理工商やサプライヤーの生産が安定しており、一時的に影響を受けていないことを明らかにした。これらの代工商とサプライヤーは、東莞のナイキ製品は主に国際市場に向けており、将来も大きな影響を受けないと考えている。


東莞企業の生産に影響はない


実際、ナイキが発表した第4期報告書(2012年5月31日現在)によると、第4期ではナイキの第2位市場である大中華区市場の売上高が下落傾向にある。同四半期、ナイキ大中華区の靴、衣類、部品を含む製品の販売総収入は6億6700万ドルで、第3四半期より3.89%減少した。モルガン・スタンレーの報告書によると、2012年度第4四半期、ナイキの世界の将来の受注増加状況は18%から12%に減速し、中国の受注増加は20%から2%に大幅に減少した。


2012年度第1四半期のナイキの純利潤は6.45億ドルで、1株当たり利益は1.36ドルだった。その粗利益率は43.5%で、前年同期の44.3%を下回り、第7四半期連続で前年同期を下回った。


ナイキ社は最近、大中華区(台湾と香港を含む)の新規注文数が前年同期比5%下落し、このキー市場の成長が鈍化していることを確認したと明らかにした。


裕元グループの高埗にある工場はナイキの主要製造拠点の一つで、昨日、裕元グループの高埗行政センターの劉興材助理は記者に、ナイキ中国の受注減少は東莞の生産に影響を与えておらず、「私たちはやはり毎月120万足の生産量で安定して生産している」と話した。劉興材氏は、裕元が生産したナイキ製品は世界に向けて、ナイキの中国市場の減速による影響はない。同様に、厚街にあるナイキに革を供給する企業の責任者劉社長は、現在もナイキの牛革などの製品を供給するのは比較的安定していると明らかにした。


 一部ベンダーの多元化回避


ナイキとの提携は比較的安定しているが、劉社長の工場はナイキの注文を受ける以外にも、多元化の方向に新たな顧客を増やす計画がある。


「ナイキやアディダスなどの国際的な顧客を供給することでスタートしましたが、現在は国内販売の顧客を増やしています」と劉社長は述べた。長期的に見れば、国際経済情勢が不透明で、国内市場の潜在力が高まっているため、徐々に国内販売市場に重心を移していくという。このため、劉社長は将来的にナイキやアディダスなどの顧客の市場シェアを削減し、国内販売顧客の重みを増やす計画だ。劉社長の現在の顧客はナイキ、puma、STEVE-MADDEN、百麗、土曜日、赤とんぼなどのブランド。


同様に、裕元グループは顧客分野でもより多様化している。記者は先ごろ、中山にある裕元グループの展示室を見学したが、現在、裕元グループはナイキ、アディダスなどの国際ブランドの生産のほか、李寧などの国内ブランドにOEMサービスを提供していることが分かった。


また、裕元グループも自社のスポーツブランドの構築を加速させ、親会社傘下の宝元靴職人を通じて中国大陸市場を主導している。「以前は私たちの代理店は受動的で盲目的でしたが、今は笑顔曲線の両端に立ち、自分のブランドを作り、私たちのコア価値をさらに向上させることを目指しています」宝元の靴職人ブランドディレクターの蔡琼文氏は言う。

  • 関連記事

聖桑蚕蛹タンパク質繊維は中国紡績の新型材料盛会に登場した。

市場動向
|
2012/10/9 8:33:00
167

秋冬のファブリックの注文が増えました。最近はニース織の生地がよく売れています。

市場動向
|
2012/10/9 8:33:00
187

2012年10月8日ICEコットンコメント:月報の高発進を期待しています。

市場動向
|
2012/10/9 8:33:00
205

ナイキ粗利益率、7四半期連続で下落か中国の新規受注減少で

市場動向
|
2012/10/9 8:33:00
184

綿の栽培の進捗を射陽し、綿の生産高の予測を加速させます。

市場動向
|
2012/10/9 8:33:00
158
次の文章を読みます

繊維上流の原料現状:価格が強い利益集団流失

2012年第3四半期の紡績原料市場は徐々に強くなりましたが、コストの転嫁が難しく、多くの企業が減産や生産停止の手配をして、紡績企業の利益は集団的に流失しました。